実は実家でやってる伝統芸能がまさにそれで、ただただ同じ演目を毎年くりかえすだけ。その日が来たからやってるだけなんだなあ。本家本元というのが存在するんだが、そっちは違う演目が沢山ある。演目にゆかりがあるならともかくどうも違うらしく。今年コロナで中止になったが、場合によってはもう二度と客が来ないのではないかと勝手に心配している。
それはある意味その分野の余生であり、終わるまでの蛇足でしかない。今を生きている人が色んな新要素を売り出し、認め合える状況にならないと、新しい芽は土の中で枯れることになるだろう。と誰かが言ってた。
ただ人の好奇心というのは尽きることがないので、古いもの例えば伝統芸能なんかは新しい要素を取り入れて今の鮮やかな環境に慣れた人間の目を惹く要素を売らなくてはならないと思う。現代音楽だって芸術だって。じゃないと、今の世代が生きている限り、テレビで70-00年代の音楽が延々と流されることになる。
#今日のリングフィット
w23まできた。ちょっとサボってた。w22のボス戦はなんとなく良かった。一回だけ、舟のポーズを勢いつけずに出来た。ものすごい進歩やと思うよ。贅肉全然落ちてないけど。
なんのイベントやろと思ったら包装系の業者の展示会なんすね
そんな業界あるんやねって思うくらいマイナーな界隈で出展100社とかやるからビックサイトのイベントは時々みると面白い
(mstdn.tamag.orgのモデレータです)
絵の練習をして貼り付けます。CW付けていますのでご容赦ください。